work

2013.03.31

いるかホテルのその後

 去年の 12 月から書いている「いるかホテル」だけど、当初の予想を超えて、実は原稿用紙で 200 枚になってしまった。けど、まだ終わりそうにない。ようやく登場人物全員がそれぞれ動きはじめたところで、ストーリーは進みはじめているけど、どうやら 300 枚を越えそうな勢いだ。
 80 枚ほど書いて、頭から書き直したということもあって予定していた通りに進行していない。
 それはいいんだが、実は 4 月に入ったら、別のプランがあって「いるかホテル」に割いている時間がない。
 ということで「いるかホテル」はいったん中断することにした。

 明日からはじめる別のプランの方は 8 月いっぱいかかるので、早くても再開は 9 月以降ということになる。
 書いていて、なんだか勢いがついてきたところなので、できたらこのまま続けたいんだが、そうもいかない事情というものもあるので、こればかりは仕方ないということになる。
 でも、ここまで書いてきていろいろと勉強になったり、自分で気がついたこととか、なにができてなにができないのかがわかったりと、着手してよかったと思っている。

 なによりも毎朝、まず原稿を書くという習慣がきちんと身についたことが一番大きい。
 仕事や用事があって出かけることがあっても、毎日原稿を書くことができている。枚数は少なくても、とにかく毎日書くということが、いまのぼくにはなにより大切なことなので、この点については自分でもよくやれていると思う。
 これはこのまま続けることが大切なんだけどね。

 で、別のプランについては公表できるようになったら、改めてなんらかの形でお知らせできると思う。
 それとは別のことを明日から Web 上ではじめる。まぁ、それは明日からのお楽しみということで。

「ものがたり屋」については、いつかきちんとした形で ePub 形式できちんと読めるようにしたいと思っている。
 それはまた別の機会に改めて書いてみよう。それができるまで、いま Web 上でダウンロードできるようになっているバージョンは今月いっぱいで公開終了ということにするつもりだ。

 さてと、とにかくいろいろと動き出している。プラン通り進められたら、秋にはまた「いるかホテル」を再開することができるだろう。頑張ろう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.03.03

Twitter タイムラインのウィジェットが使えなくなるみたい

 Twitterは、標準のサイト貼り付け用ツイート一覧ボックスの提供を近いうちに終了することを発表したそうだ。って、いきなりこんなこといわれてもとちょっと慌てたんだけど、要するに新しい API へ移行するために、新しいバージョンに変えてねということらしい。

 いつ終わるのかまだ正式な発表はないらしいけど、もう新しいウィジェットの利用はできるようになっているので変更しておいた方がよさそうだ。
 ということで、この blog では使っていないけど、Zushi Beach で使っているので、さっそく変更しておく。
 変更の方法は、Twitter のアカウントから作成することになる。と、これがちょっと面倒。
 仕事でいろいろなサイトを作っている場合、そのサイト用のアカウントに入って、それから作成して貼りつけなきゃいけない。しかもローカルでは表示されないから、というのもドメイン制限されているのでテストページ作って、サイトにアップして確認しなきゃいけない。

 具体的な方法は、この公式ページで確認してね。
 デザイン的な要素は背景色がライトとダークのどちらが選択できるのと、リンクの色が指定できることぐらい。サイズは、最小の高さと幅が決まっていて、あとは自由みたい。幅については指定しなくてもたとえば div で指定されていればそれに自動的に合わせてくれるそうだ。ということで、ぼくの場合は高さだけ設定しておいた。

 ちょっと仕事関係のエントリーということで。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.01.04

仕事始め

 今日は仕事始め。
 とはいえ、午前中にやることは決まっていて、Zushi Beach のサイトの更新と原稿書き。
 午後は、銀行へ行く用事があって、集中して仕事に使えたのは夕方前からの二時間ほど。
 今年はともかくいまできることを最大限やることにしているので、そういう意味では納得の仕事時間ではあった。
 やろうと思っていたことに手をつけることができたからね。

 できたら時間帯をもうすこし前倒しにしていきたいんだが三が日でちょっとのんびりした朝を過ごす癖がついちゃったみたいだからなぁ。今日から早寝を心がけるつもり。
 今年は充実した一年を送りたいものだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.12.06

いるかホテル

「靴」が書き上がったので次の作品に取りかかっている。
 タイトルは「いるかホテル」。もちろんご存じの方も多いだろう。村上春樹の作品から取っている。彼へのオマージュだ。
 と同時に映画「1408」の原作者、スティーブン・キングへのオマージュでもある。

 実は三年ほど前にシナリオとして書いていたことがある。二時間ものとして書きはじめたんだが、ぼくの予想が外れ、というか、もうちょっと人物増やせよということはあったんだけど、一時間ちょっとで終わってしまうものになってしまった。
 しばらく寝かせておいたんだが、ひさしぶりに「ものがたり屋」はじめるために、いまあれこれリハビリしていて、登場人物を増やして原稿用紙で 150 枚ほどの中編にする予定。
 いまのままだと 100 枚がギリギリだろうからね。

 ということで昨日から出だしを書きはじめている。
 ただ枚数がそれなりのボリュームだから書き上がるまで時間はかかりそうだなぁ。
 たとえば道を歩いているときとか、電車に乗ってぼんやりしているときとか、全体の流れと新しい登場人物をいろいろと考えているんだが、どうも最初に上げた作家ふたりへのオマージュだけではないことに気がついた。

 そう作品全体のベースがね、実は「The Rocky Horror Picture Show」なんだよね。いや、あの雰囲気をそのままというわけではまったくないんだけど、なんといえばいいんだろう。作品がぼくにとっての「The Rocky Horror Picture Show」になりそうなのだ。
 ということで、ときには「Time Warp」なんか聞きながら書くつもり。なんだか楽しそうだ。
 そういえば、シナリオ書いていたときはよく「The Rocky Horror Picture Show」を観直していたっけ。なるほど実は知らず知らずのうちに影響受けていたんだなぁ。
 どんな物語になるのかいまから楽しみだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.11.05

トンネルできました

 この前からちょこちょこと書きためていた「ものがたり屋」の続編「トンネル」がようやく完成しました。
 あとは推敲して、お終いです。

「例の場所にこれからいかないか」
 雅之から電話があったのは、蒸し暑い夜の十時過ぎのことだった。
「ねぇ、誘ってくれるのは嬉しいけど、わたしのこともちょっとは考えてよ。夜遅くにのこのこと出かけられるわけないじゃない。おとうさんうるさいの知ってるでしょ」
 麻美はそう断った。
「女の子がいれば雰囲気も盛り上がるのに、残念だな……」
 雅之は、本当に残念そうにいった。
「それで誰がいくの?」
 二階にある自分の部屋のカーテン越しに茹だりきってしまったような外の様子を眺めながら麻美は訊いた。とろっとした妙な暑さが街を包んでいるようだった。
「タケシと達也」
「友加里は? 彼女は誘ったの?」
「怖いから、ぜったいに嫌だって。付き合ってもう長いけど、あいつそんな恐がりだったっけ」
 携帯の向こうから雅之のちょっと残念そうな声が聞こえた。
 すこしノイズがかかっているのか、その声は聞き取りにくかった。
「時と場所によるわよ。だいたいいろんな噂があること知ってるでしょ。なのにいくわけ?」
 窓は開け放しているというのに、まったくといっていいほど風が入ってこない。麻美は思わず右手で髪をかき上げた。
「知ってるからいくわけ。まぁ、男の子だしな」
「男の子にしちゃ、老けてるわよ」
「確かに。でも、ともかくこれからいくことにしたんだ」
 雅之は、あっさりと答えた。
「マジで止めた方がいいって。あのトンネルだけはぜったいに止めた方がいいよ」
「心配ないって。明日、たっぷりと土産話聞かせてやるよ。それじゃ──」
 電話が切れた後、いいようのない不安を麻美は覚えた。けれどそれがどんな結末を招くのか、そこまでは想像できなかった。
 カーテンの向こうに見える街灯がそろそろ寿命が近いのか、ジージーと音を立てながら点滅していた。

 ということで、原稿用紙で 70 枚程度の短編です。
 もしかするともうちょっと絞るかもしれないけど、読んでみたいという人がいたら電子書籍化するつもりです。
 ちょっと時間がかかるかもしれないけど。というのも、もう「Sigil」の使い方忘れちゃってたりするので、そのあたり少し時間がほしいななどと思ったりするわけです。

 しばらくは毎日書くことを日課にしたいので、明日からは「靴」というやつを書いていく予定。
 これはもうちょっと短い感じで仕上げるつもり。
 ということで、よろしく。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.10.28

それで Windows8 なんだけど

Win8pc

 仕事の関係であまり自由に時間が使えなくなっていてそのしわ寄せがドドッと blog へと来てしまい、かくも長き間更新がないということに相成ってしまった。なにをしているのかということは、残念だがここに書いていくわけにはいかない。
 昨今、機密保持ということが五月蠅くなっているので、あんなことやこんなことを書くととても拙い立場に立たされることになってしまう。

 しかしネタがないことには blog の更新ができないので、直接関係はないけど Windows8 についての雑感など書いてみようかと。いまの仕事でじつは Win7 / Win8 のデュアルブートができるマシンを使う機会があり、というか、仕事をする際に使わなきゃいけないんだが、はじめて Windows 8 の画面を見たときの戸惑いはいまでも忘れない。
 一応、スタートボタンで表示できるものが、スタート画面になったんだと説明されてはいたけど、なにをどうしていいのやら。
 だいたいシャットダウンどこでやるんだ? みたいな、いままでとはあまりにも操作の関連性がないことがともかく戸惑いの大きな要因だった。

 タイル状のものが並んでいるんだが、というかいつからメトロといわないようになったのかその理由も知らないんだが、ここにある IE と、デスクトップで表示される IE が別の存在で、などという説明をされても、だからどうしてそういうことが必要なのかという合理的な理由がわからなかったりする。そもそもこのスタート画面がなんのためにあって、使い勝手をどう向上させてくれるのかもよくわからない。
 使っているうちに感覚的に納得できるのかもしれないけど、ぼくの場合は仕事上でともかくこのマシンを使う必要があるわけなので、Windows 8 で起ち上げても、黙ってデスクトップを選択して、Windows 7 と同じような環境であれこれやることになる。

 ということで、申し訳ないが毎日生活の中で触れる機会があるのなら、またいろいろな感想も出てくるんだろうが、ぼくの場合は Win 7 でいいじゃないということで、Windows 7 を起動して仕事している。
 ふむ、これじゃなんの参考にもならないか。
 ああ、ちなみにぼくが仕事で使っているマシンに入っているのは、Windows 8 Release Preview です。念のため。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.10.06

「ものがたり屋」ふたたび

Monogatariya_cover_2

 以前、Web 上で公開していたショートストーリーがあった。「ものがたり屋」というタイトルで、いくつかのショートストーリーを掲載していて、携帯電話でも読めるようにしていたことがある。2003 年の初冬のことだからもう 10 年近くも前のことだ。
 仕事上の知り合いが絶賛してくれたが、それ以外に反響はまったくといっていいほどなかった。

 一昨年のことだったか、ePub のテストをしたくてこの「ものがたり屋」のストーリーを使って電子出版バージョンを作ってみた。それがこれ

 そのときに、続編を書くつもりで、実は頭の触りだけ書いたものがあった。そのタイトルは「トンネル」。
 すぐに再開するつもりでいたのだが、いろいろとあって、というか、忙しかったり、なんとなく書く気になれなかったり、他のタイトルのものを書いちゃったりとようするにまだほとんど手つかずのままでほったらかしになっていたわけだ。

 で、まぁ、なんというか、なにか書こうかという気になりはじめていて、じゃなにをと考えたときに、いろんな考えが交錯したんだが、結局この「トンネル」を書き続けることにした。
 せっかく書きはじめたんだから、最後まで書こうということでもある。
 なにかを吐き出したい、というか、書くことで絞り出したいという気にもなっているので、ならばまだほとんど手つかずのタイトルがいいだろうということでもある。

 以前は時間があったこともあって、だいたい一タイトルを一週間で書いていた。原稿用紙でいうと、20 〜 30 枚程度のものなので、それぐらいが普通だろう。あとは、Web で読めるようにしたり、あれこれ時間がかかっていたはずだ。
 せっかく書くのであれば、今回からちょっとボリュームを意識してみようということで、ドキュメントを書くときに使っている Jedit X では、一行 40 文字に設定して書いていくことにした。
 今回、設定をあれこれチェックしていたら、いつのまにか Jedit って、縦書きに対応していたんだね。はじめて知った。
 試しに、縦書きで書いてみようかと思ったんだけど、あまりにも処理が重いので、書くのは横書きにして、推敲の段階でたちガキでチェックすることにした。この手の原稿はやはり縦で読みたいしね。

 で、なんというか書きはじめてみて、なんとなく以前に比べて文章の全体をきちんと考えることができるようになっていることに気がついたのだ。
 まぁ、伊達に歳を重ねていない、ということにしておいておくれ。
 このパラグラフの意図はなんなのかということを念頭において、それぞれの文章の意味なんかを考えることができるようになったといえばいいんだろうか。
 blog の文書なんかはそれこそただ書き飛ばしているので推敲もへったくれもなく、せいぜい誤字脱字に気をつけるぐらいなんだが、といってもタイプミスが残ってたりするけど、ことこの原稿については、じっくりと全体を見ながら書いていくことができるようになっているようだ。
 この内容だときっと原稿用紙で 40 〜 50 枚ぐらいになるような気がする。
 まぁ、なんにせよとりあえず一本きちんとかき上げることが大切だよね。
 それも、毎日書き続けることが肝心だ。
 ということで、今日から毎日この手の原稿を書き続けることにする。
 まずは「トンネル」だね。

 それで「ものがたり屋」の方はいまでも無料でダウンロードできちゃうんだが、今回はどうしようか。って、それは書き終わってから考えることだね。まずはちゃんと完成させないと。

■ Jedit X Plus
Jedit X Plus - MATSUMOTO Satoshi

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.10.04

タイマーは自分の時間で使いたい「30/30」

30301004_3

 このところ午前中はどちらかというと頭を使ってあれこれ考えるタスクをメインにして、午後は作業的なタスクをメイン仕事をするようにしている。
 だいたい、朝一番にその日にやりたいことを lino に付箋でペタペタ貼っていき、そこで一日の割り振りをすると、それにしたがって順番にこなしていく。
 そこでやはり考えたいのは時間の管理をどうするのか、ということだ。

 以前、ポモドーロを使ってなんとなくいい感じでやれてはいたんだが、ぼくの場合、集中してしまうと 25 分はどうしても短い。気がつくと 60 分以上も集中したままということもあって、ポモドーロの 25 分だと齟齬を生じることもある。
 作業的なタスクであれば、一定時間で区切ってもいいんだろうが、頭を使うタスクの場合は集中をタイマーで切られるという不都合は避けたかった。

 さて、どうしようと思って iPhone を眺めていたら、そういえばもっと自由度の高いタイマーがあったはずだと気がついた。
 それが「30/30」。
 基本は 30 分なんだが、自由に時間を設定することができる。
 また、リストを自由に作って、それぞれのタスクリストごとに時間を設定することもできる。
 だから午前中の頭を使いたいタスクの場合は 90 分のタイマーにして、そのあと 15 分の休憩を入れてから、次のタスクは 45 分でやろう。といった、タスクの内容に合わせたタイマー設定をすることができる。
 しかも、そのときあと少し続けたいなんていう微調整もできるのがいい。

 ということで、いまぼくの場合は基本的な一日の時間を予め割り振っておいて、その日の朝、やりたいことを決めたときに調整して使っている。
 これだと、長目の時間集中したいときも、細かく分割しておきたいときも自由に設定できて便利だ。
 おかけでスムーズにいろいろなタスクを片付けていくことができるようになっている。

■ 30/30
30/30 - Binary Hammer

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.09.28

なんとなく図書館に足が向いてしまうわけ

 もうそろそろ冷房も必要ないし、ほとんど避暑が目的で図書館に通っていたわけだが、どうやらこれが癖になってしまったようだ。
 いつもは昼食後、ちょっと休憩してからすぐに出かけていたんだが、今日は午後とある仕事を片付けたあと、やっぱり図書館に行きたくなって出かけてしまった。
 そこでなにをしているのかというと、この原稿を書いている。

 家でも書けるけど、ちょっと気分を変えたかったということはある。それと、違う雰囲気の中で集中したいということもある。
 以前ならこんなことは考えられなかったんだけどね。
 もう、ず〜っと原稿やドキュメントを書いてきたけど、基本は会社か自宅のデスクという決まった場所でしか書けなかったのだ。それが今年引っ越しをしてから、マクドナルドで仕事してみたり、こうして図書館に足繁く通うようになってしまった。
 個人的にはこれはいいことだと思っている。

  確かに、図書館にはなんだか別の空気が流れていて、ドキュメントを延々と打ち続けたりするのには打ってつけということもある。他の人たちも集中していて、その雰囲気に取り込まれてしまうといえばいいんだろうか。
 もちろんそれはいいことなんだけどね。
 だいたい図書館にいれば、休憩時間だからといってゲームをやるわけにもいかない。いや、やれないわけじゃないんだけど、なんとなくそういう気になれないんだよなぁ。確かに、ソリティアやっているおっさんもいるけど。

 あと、書架に本がぎっしりという環境もいい。
 こういう雰囲気は好きだ。
 ちょっと合間に、てきとうな本を手に取って読んでも時間を無駄にした気がしない。
 ということで、なんだか知らないけど午後になるとなんとなく図書館に足が向くようになっている今日この頃なのだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.09.25

いま試しているところだから

 実は、アプリの紹介をしようと思っていたのだ。
 いたのだが、まだそれをきちんと使いこなしていない。使い方はわかっていて、しかもそれがなかなかいい感じで、ぼくにとっては必要なアプリなんだということはわかっている。
 けれど使い込んでいないとやはり堂々と紹介できない。
 このジレンマがわかるだろうか?

 それと、このアプリを紹介するためには、実は日々の過ごし方を変えたことも合わせて書く必要がある。
 いままで道に迷ったようなそんな感覚を抱いていたんだが、すこしだけ霧が晴れてきたような感じになっている。だから、どう変えたかも書きたい。書きたいんだが、果たしてそれが正解なのか、それもまだ堂々と書けない状態だ。

 いや、ぼくのやり方はきっと参考になると思う。
 思うんだが、もうちょっと実証実験じゃないけど、日々過ごしてその成果を実感したいのだ。
 ということで、ネタがないときに、どんなことを書くのかというと、こういう内容になったりする。
 ということで、今週の終わり頃か来週にはこのネタできっと blog の記事を書くことができるだろう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧