digi

2013.09.16

Bohemian Blues 2

13_09_16

 Mac はデジタル時代のハブになると、ジョブズが基調講演で述べたのは 2001 年のことだ。
 いまぼくは家を失い、まったく新しい環境で生活しているがその恩恵をたっぷりと受けているといっていいだろう。
 いつも聴いている音楽を楽しみ、そしていつも観ている映画を楽しんでいる。一ヶ月前と同じように音楽を、そして映画を楽しんでいる。これがデジタル時代のひとつの生き方だ。

 今回図らずも家を失うという事態に陥り、いや違うな、定住する場所を捨てたといった方がいいだろう。
 勝手な解釈をしてと笑う人もいるだろうが、今回の件では、ぼくなりにいろいろと考えたことは事実だ。人はほんとうに家を「持つ」必要があるのか? と。
 ノマドという言葉が一時期流行ったが、単にオフィスの外で仕事をするということではなく、定住することなく、しかし自分の生き方をきちん実践していくということも可能なのではないだろうか。だから、今回の件に関するエントリーのタイトルは敢えて「Bohemian Blues」にした。ノマドというよりも、個人的には「ボヘミアン」な気分なのだ。いや、ほんとうに自分勝手だけど。

 だからここの生活をあるとき終えたとしても、やはり定住先を求めるつもりは、実はない。逗子に住みたいとは思っているけど、しかし 365 日逗子に住むのは窮屈ではないかとも思っている。
 ぼくはそうやって、いろいろな場所に拠点を作って、そのときどきに応じて住み分けることができるのかどうか、実はあまり自信はないけれど、しかしやれそうな気がしている。

 昨日、車に積んだままにしてあった写真の額を取りにいき、部屋の壁に飾った。
 いまぼくがいるのはとある温泉宿の社員寮だ。しかし、ここがいまのぼくの場所。いつも聴いている音楽を流し、いつも観ている映画を楽しみ、壁にはいつも眺めていた写真が貼ってある。
 借り物の部屋だけど、しかしこれでぼくの部屋だ。
 また、移動するときには、そういった気に入っているものだけを車に積んで、そのうちもっともっとコンパクトにして、スーツケースに詰め込んで、好きなときに好きな場所で生活できるようにしてみたいと思っている。
 そのためには、あと実践しておきたいのは、やはり本のデジタル化だね。
 これやっぱり嵩張るもの。それでも紙としての本を持っていたいという欲求を捨てることは、しばらくはできそうにないんだよなぁ。どうやって折り合いをつけましょうかねぇ。

 子供じみているといわれるだろうけど、気分としてはスナフキンなのね。ああ、それだとギターも持ち歩くことになるな。
 できたらテーマソングは The Byrds の Ballad of Easy Rider がいい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.08.20

裸族の憂鬱

13_08_20_2

 毎年恒例となっている帰省なんだが、今年もまた Web のない国へいってきた。
 かすかな希望を抱いて WiMAX の端末を持参はしたんだがアンテナすら立たない状態。やはり国道沿いのコンビニでしかデータのやり取りができない。
 去年は Web サイトの仕事の途中だったので、ネットに接続して確認ができず、仕事が進まなかったんだが、今年は企画物を抱えていて、やはり Web であれこれ確認しないとまとめるのにちと苦労する感じで、手こずってしまった。
 ある程度は覚悟していたが、予定を一日奥さんに突然延ばされてしまい、仕事はさらに遅れてしまうということに相成ってしまった。こういうタイミングで失う一日って、結構ダメージがでかいです。はい。

 まぁ、でも繋がらないことはある程度織り込み済みだったのでそれいいんだが、ちょっとしたトラブルに。
 写真観てもらえば解ると思うけど、ちょっとした作業を頼まれて、というも、木をのこぎりで切ろうとしたんだが、その際に前屈みなった瞬間、胸ポケットから iPhone が落下して、下のコンクリートに……。
 ぼくはもうずいぶん前からなにもつけない「裸族」状態で使っていたのでひとたまりもなかったようだ。
 前面のガラスに、芸術的なヒビが入ってしまった。

 かなり落ち込んだけど、しかしこれはもう自分の責任な訳で……。
 やれやれ。
 来月、新しい iPhone が発表されるから、それを買いなさいという宣託なんだと思うことにしよう。
 しかし、なぁ。いや、あっけないというかなんというか。
 次はちゃんとカバーしてやろうかなぁ。ふむ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.03.16

ちょっと雑記など

 平日は朝から夜までとあるところで拘束されることが多くて、なかなかニュースをリアルタイムに接することが少ない。
 ということで、土曜日などにまとめてざっくりと Google Reader で読んだりするんだが、なんとその Google Reader のサービスが 7 月 1 日で終了してしまうとのこと。
 これはビックリだよなぁ。利用者数の減少ということだけど、いや困るんですよねぇ。

 ということはなんだ、みんな RSS を利用して他の人の blog を読んだりしないんだろうか? Twitter とか、Facebook なんかの SNS で確認するってことになってるんでしょうかねぇ。
 まぁ、そのあたりの考察ははまた時間のあるときにでもゆっくり。
 今日のところはビックリしたということで。
 他のサービスで同じようなことはできるようだが、ぼくはものぐさなのでまだサービスが使えるうちはこのままでいようと思う。
 慌てて対応したはいいけど、他にもっといい方法があったりするかもしれないしね。
 ということで、6 月ぐらいに対応する予定。しかしなぁ、どうしてなんだろうねぇ。

 WBC でアメリカは敗退しちゃったのね。
 アメリカの、アメリカによる、アメリカのための大会だったはずなのに、とうとう決勝ラウンドに進めないわけですなぁ。
 いや、そこまで熱心にウォッチするつもりはないんだけど、一応三連覇がかかっているので、それなりに気にはなっているんだけどね。
 しかし、第四回大会はどうなるんでしょうねぇ。
 そういえば韓国は第 1 ラウンドで姿消しちゃったのね。ふむ。
 なんか大会そのものの存在意義が問われそうだけど。違う?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.03.03

Twitter タイムラインのウィジェットが使えなくなるみたい

 Twitterは、標準のサイト貼り付け用ツイート一覧ボックスの提供を近いうちに終了することを発表したそうだ。って、いきなりこんなこといわれてもとちょっと慌てたんだけど、要するに新しい API へ移行するために、新しいバージョンに変えてねということらしい。

 いつ終わるのかまだ正式な発表はないらしいけど、もう新しいウィジェットの利用はできるようになっているので変更しておいた方がよさそうだ。
 ということで、この blog では使っていないけど、Zushi Beach で使っているので、さっそく変更しておく。
 変更の方法は、Twitter のアカウントから作成することになる。と、これがちょっと面倒。
 仕事でいろいろなサイトを作っている場合、そのサイト用のアカウントに入って、それから作成して貼りつけなきゃいけない。しかもローカルでは表示されないから、というのもドメイン制限されているのでテストページ作って、サイトにアップして確認しなきゃいけない。

 具体的な方法は、この公式ページで確認してね。
 デザイン的な要素は背景色がライトとダークのどちらが選択できるのと、リンクの色が指定できることぐらい。サイズは、最小の高さと幅が決まっていて、あとは自由みたい。幅については指定しなくてもたとえば div で指定されていればそれに自動的に合わせてくれるそうだ。ということで、ぼくの場合は高さだけ設定しておいた。

 ちょっと仕事関係のエントリーということで。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.11.23

PANDORA でまったりと音楽を

Pandora1123

 昨日、今日と久しぶりに二日続けてのんびりと過ごすことができた。昨日はそれでもあれこれやることがあって、ドタバタしたけど今日は一日ゆっくりと。
 ということで、なにをするでもなく音楽でも聴きながらのんびりしたいな、ということで「PANDORA」を試してみた。
「PANDORA」は 2005 年にスタートしたインターネットラジオで、日本ではアクセス制限のために利用できなくっていたらしい。このあたりの経過を調べてみようと思ったけど、なかなか参考になるページが少なくて、2007 年の 5 月初旬からアメリカ以外の国では利用できなくなっていたらしいことがわかった。
 著作権の考え方が国によって違うために他の国に配信するといろいろと問題になるということなんだろう。

「PANDORA」は「Music Genome Project」というアルゴリズムで楽曲を構造解析して似ている曲を次々に流してくれる。
 だから好みの曲だけど、いままでに知らなかった曲を聴くこともできる。これがなかなか具合がよろしい。ぼくは James Taylor が好きなので Station をひとつ作ってみたが、これを選択しているといわゆる 70 年代のウエストコースト調の曲だけでなく、Elton John や Beatles まで選択されて、James Taylor の曲調に似た曲が次々に流れてくる。

 ついでだからと Norah Jones の Station を作ってみたら、今度はジャズっぽい曲や女性ボーカルをメインとした優しい曲などが流れ出した。
 検索ウインドに Artist の名前を入力するだけでどんどん Station が作れ、それぞれがリストに掲載されるので、それを選ぶだけで次から次へと曲を流してくれる。
 好みに合わせて選曲される音楽放送のことを、ミュージック・ディスカヴァリー・サービスというらしい。なるほど確かにこうやって聴いていると発見がある。ぼくの好みを忠実に反映してくれるけど、それでいて意外性もある。このバランスがとてもいい。
 これは実に素晴らしいサービスだ。

 ただアメリカのプロキシ経由でないと使えなかったらしい。でも、Media Hint というサイトにアクセスして「START USING」をクリックするとプロキシ用の拡張機能が、ぼくの場合は Google Chrome にインストールされて、めでたく「PANDORA」にアクセスできるようになった。
 対応しているブラウザは Chrome と FireFox だけらしい。
 このあたりは「#RyoAnnaBlog」のこのエントリーを参考にしてね。

 ということでもしかするとしばらくしたらこの手は使えなくなってしまうかもしれないけど、それまで音楽を聴いてまったりしたいときはこの「PANDORA」で楽しむつもり。なによりも今まで知らなかった Artist の中から好みの曲を見つける楽しみがあるのがいい。
 そうそう曲の合間に CM も入るけど、これはインターネットラジオだから当然だよね。
 しかし、日本でこういうサービスは、まぁ、無理だろうなぁ。頭の固い既得権益を離さない親父たちがよってたかって潰すだろうから。
 いままで知らなかった楽曲に触れるサービスを展開するというのはビジネスとしてもあたり前のことだと思うんだけどね。

「PANDORA」については、Musicman-NET の 特別連載企画「未来は音楽が連れてくる」にいろいろと記事が載っている。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.10.28

それで Windows8 なんだけど

Win8pc

 仕事の関係であまり自由に時間が使えなくなっていてそのしわ寄せがドドッと blog へと来てしまい、かくも長き間更新がないということに相成ってしまった。なにをしているのかということは、残念だがここに書いていくわけにはいかない。
 昨今、機密保持ということが五月蠅くなっているので、あんなことやこんなことを書くととても拙い立場に立たされることになってしまう。

 しかしネタがないことには blog の更新ができないので、直接関係はないけど Windows8 についての雑感など書いてみようかと。いまの仕事でじつは Win7 / Win8 のデュアルブートができるマシンを使う機会があり、というか、仕事をする際に使わなきゃいけないんだが、はじめて Windows 8 の画面を見たときの戸惑いはいまでも忘れない。
 一応、スタートボタンで表示できるものが、スタート画面になったんだと説明されてはいたけど、なにをどうしていいのやら。
 だいたいシャットダウンどこでやるんだ? みたいな、いままでとはあまりにも操作の関連性がないことがともかく戸惑いの大きな要因だった。

 タイル状のものが並んでいるんだが、というかいつからメトロといわないようになったのかその理由も知らないんだが、ここにある IE と、デスクトップで表示される IE が別の存在で、などという説明をされても、だからどうしてそういうことが必要なのかという合理的な理由がわからなかったりする。そもそもこのスタート画面がなんのためにあって、使い勝手をどう向上させてくれるのかもよくわからない。
 使っているうちに感覚的に納得できるのかもしれないけど、ぼくの場合は仕事上でともかくこのマシンを使う必要があるわけなので、Windows 8 で起ち上げても、黙ってデスクトップを選択して、Windows 7 と同じような環境であれこれやることになる。

 ということで、申し訳ないが毎日生活の中で触れる機会があるのなら、またいろいろな感想も出てくるんだろうが、ぼくの場合は Win 7 でいいじゃないということで、Windows 7 を起動して仕事している。
 ふむ、これじゃなんの参考にもならないか。
 ああ、ちなみにぼくが仕事で使っているマシンに入っているのは、Windows 8 Release Preview です。念のため。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.10.09

iOS6 のマップのことだけど

Cm1009

 iOS6 のマップの評判がさんざんだ。
 ついには、Apple の CEO ティム・クックが謝罪のメッセージを発表するほどのことになってしまった。
 で、昨日のことだが、はじめて訪問する会社に行くことになっていて、もちろんだけど Map 使った。
 まぁ、ぼく場合は目的地と現在地がきちんとピンとマーカーで表示されれば事足りる。その場所の名称が間違っていても、あらかじめそんなものだと思っていればとりあえず使えるわけだから大丈夫。

 なんだけど、いつものように Web 巡りなどしていたら、旧 iOS のマップを iOS6 でも使えるようにしたアプリが AppStore に登録されているということを知った。この手のアプリは Apple に削除されてしまう可能性もあるので、ともかくさっそくダウンロード。
 どうやら検索など一部使えない機能もあるらしいけど、マップの表示は確かに以前の Google Map そのもの。
 新しい iOS6 版のマップに不満を持つ人はこれを使うというのもひとつの手かもしれない。

 ぼくはどうするのかといえば、とりあえず iOS6 のマップを使うと思う。詳細になにかを地図で見たい場合には Map Fan を利用することになるだろう。先日鎌倉に行ったときは、MapFan を使ったしね。これはこれで優れものだし。

■ ClassicMap
ClassicMap - Katsumi Kishikawa

■ MapFan
MapFan for iPhone - INCREMENT P CORPORATION

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.10.07

ちょっと Web を見直すことに

 今週の後半からじつは仕事の都合で、毎日更新している Zushi Beach のサイトを更新することができなくなりそうなのだ。
 たぶん週一か、週二程度だろうか。
 それはいいんだがデイリーで更新ができないとなると、Zushi Beach のサイトの存在意義は怪しくなってしまう。まぁたいして多くの人が閲覧しているページではないから、できるかぎり更新をすればいいんだが、実は大幅にデザインを含めて見直すつもりでいたのだ。

 逗子海岸の写真をメインに、関連する情報を掲載していく部分と、blog との連携をもっと深めてポータル化したいと思っていた。
 そのために WordPress であれこれやろう、なんて考えていたのだ。
 しかし、その肝心のメインのパートが更新できないとなると、サイト自体の方向性を見直す必要が出てきてしまう。
 毎日更新をベースに新しく作るつもりでいたからなぁ。

 ということで、今週から、ちょっと Zushi Beach のページがあれこれ変化していくと思う。
 まずは、ページを HTML5 & CSS3 で書き直して、それから大幅に見直したページとして作り直していくことになる予定。
 どんなページにするのか、サイトをはじめから作るつもりでやっていこう。
 まったく別のページになったりして、ね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.10.06

「ものがたり屋」ふたたび

Monogatariya_cover_2

 以前、Web 上で公開していたショートストーリーがあった。「ものがたり屋」というタイトルで、いくつかのショートストーリーを掲載していて、携帯電話でも読めるようにしていたことがある。2003 年の初冬のことだからもう 10 年近くも前のことだ。
 仕事上の知り合いが絶賛してくれたが、それ以外に反響はまったくといっていいほどなかった。

 一昨年のことだったか、ePub のテストをしたくてこの「ものがたり屋」のストーリーを使って電子出版バージョンを作ってみた。それがこれ

 そのときに、続編を書くつもりで、実は頭の触りだけ書いたものがあった。そのタイトルは「トンネル」。
 すぐに再開するつもりでいたのだが、いろいろとあって、というか、忙しかったり、なんとなく書く気になれなかったり、他のタイトルのものを書いちゃったりとようするにまだほとんど手つかずのままでほったらかしになっていたわけだ。

 で、まぁ、なんというか、なにか書こうかという気になりはじめていて、じゃなにをと考えたときに、いろんな考えが交錯したんだが、結局この「トンネル」を書き続けることにした。
 せっかく書きはじめたんだから、最後まで書こうということでもある。
 なにかを吐き出したい、というか、書くことで絞り出したいという気にもなっているので、ならばまだほとんど手つかずのタイトルがいいだろうということでもある。

 以前は時間があったこともあって、だいたい一タイトルを一週間で書いていた。原稿用紙でいうと、20 〜 30 枚程度のものなので、それぐらいが普通だろう。あとは、Web で読めるようにしたり、あれこれ時間がかかっていたはずだ。
 せっかく書くのであれば、今回からちょっとボリュームを意識してみようということで、ドキュメントを書くときに使っている Jedit X では、一行 40 文字に設定して書いていくことにした。
 今回、設定をあれこれチェックしていたら、いつのまにか Jedit って、縦書きに対応していたんだね。はじめて知った。
 試しに、縦書きで書いてみようかと思ったんだけど、あまりにも処理が重いので、書くのは横書きにして、推敲の段階でたちガキでチェックすることにした。この手の原稿はやはり縦で読みたいしね。

 で、なんというか書きはじめてみて、なんとなく以前に比べて文章の全体をきちんと考えることができるようになっていることに気がついたのだ。
 まぁ、伊達に歳を重ねていない、ということにしておいておくれ。
 このパラグラフの意図はなんなのかということを念頭において、それぞれの文章の意味なんかを考えることができるようになったといえばいいんだろうか。
 blog の文書なんかはそれこそただ書き飛ばしているので推敲もへったくれもなく、せいぜい誤字脱字に気をつけるぐらいなんだが、といってもタイプミスが残ってたりするけど、ことこの原稿については、じっくりと全体を見ながら書いていくことができるようになっているようだ。
 この内容だときっと原稿用紙で 40 〜 50 枚ぐらいになるような気がする。
 まぁ、なんにせよとりあえず一本きちんとかき上げることが大切だよね。
 それも、毎日書き続けることが肝心だ。
 ということで、今日から毎日この手の原稿を書き続けることにする。
 まずは「トンネル」だね。

 それで「ものがたり屋」の方はいまでも無料でダウンロードできちゃうんだが、今回はどうしようか。って、それは書き終わってから考えることだね。まずはちゃんと完成させないと。

■ Jedit X Plus
Jedit X Plus - MATSUMOTO Satoshi

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.10.04

タイマーは自分の時間で使いたい「30/30」

30301004_3

 このところ午前中はどちらかというと頭を使ってあれこれ考えるタスクをメインにして、午後は作業的なタスクをメイン仕事をするようにしている。
 だいたい、朝一番にその日にやりたいことを lino に付箋でペタペタ貼っていき、そこで一日の割り振りをすると、それにしたがって順番にこなしていく。
 そこでやはり考えたいのは時間の管理をどうするのか、ということだ。

 以前、ポモドーロを使ってなんとなくいい感じでやれてはいたんだが、ぼくの場合、集中してしまうと 25 分はどうしても短い。気がつくと 60 分以上も集中したままということもあって、ポモドーロの 25 分だと齟齬を生じることもある。
 作業的なタスクであれば、一定時間で区切ってもいいんだろうが、頭を使うタスクの場合は集中をタイマーで切られるという不都合は避けたかった。

 さて、どうしようと思って iPhone を眺めていたら、そういえばもっと自由度の高いタイマーがあったはずだと気がついた。
 それが「30/30」。
 基本は 30 分なんだが、自由に時間を設定することができる。
 また、リストを自由に作って、それぞれのタスクリストごとに時間を設定することもできる。
 だから午前中の頭を使いたいタスクの場合は 90 分のタイマーにして、そのあと 15 分の休憩を入れてから、次のタスクは 45 分でやろう。といった、タスクの内容に合わせたタイマー設定をすることができる。
 しかも、そのときあと少し続けたいなんていう微調整もできるのがいい。

 ということで、いまぼくの場合は基本的な一日の時間を予め割り振っておいて、その日の朝、やりたいことを決めたときに調整して使っている。
 これだと、長目の時間集中したいときも、細かく分割しておきたいときも自由に設定できて便利だ。
 おかけでスムーズにいろいろなタスクを片付けていくことができるようになっている。

■ 30/30
30/30 - Binary Hammer

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧