« Bohemian Blues 1 | トップページ | Bohemian Blues 3 »

2013.09.16

Bohemian Blues 2

13_09_16

 Mac はデジタル時代のハブになると、ジョブズが基調講演で述べたのは 2001 年のことだ。
 いまぼくは家を失い、まったく新しい環境で生活しているがその恩恵をたっぷりと受けているといっていいだろう。
 いつも聴いている音楽を楽しみ、そしていつも観ている映画を楽しんでいる。一ヶ月前と同じように音楽を、そして映画を楽しんでいる。これがデジタル時代のひとつの生き方だ。

 今回図らずも家を失うという事態に陥り、いや違うな、定住する場所を捨てたといった方がいいだろう。
 勝手な解釈をしてと笑う人もいるだろうが、今回の件では、ぼくなりにいろいろと考えたことは事実だ。人はほんとうに家を「持つ」必要があるのか? と。
 ノマドという言葉が一時期流行ったが、単にオフィスの外で仕事をするということではなく、定住することなく、しかし自分の生き方をきちん実践していくということも可能なのではないだろうか。だから、今回の件に関するエントリーのタイトルは敢えて「Bohemian Blues」にした。ノマドというよりも、個人的には「ボヘミアン」な気分なのだ。いや、ほんとうに自分勝手だけど。

 だからここの生活をあるとき終えたとしても、やはり定住先を求めるつもりは、実はない。逗子に住みたいとは思っているけど、しかし 365 日逗子に住むのは窮屈ではないかとも思っている。
 ぼくはそうやって、いろいろな場所に拠点を作って、そのときどきに応じて住み分けることができるのかどうか、実はあまり自信はないけれど、しかしやれそうな気がしている。

 昨日、車に積んだままにしてあった写真の額を取りにいき、部屋の壁に飾った。
 いまぼくがいるのはとある温泉宿の社員寮だ。しかし、ここがいまのぼくの場所。いつも聴いている音楽を流し、いつも観ている映画を楽しみ、壁にはいつも眺めていた写真が貼ってある。
 借り物の部屋だけど、しかしこれでぼくの部屋だ。
 また、移動するときには、そういった気に入っているものだけを車に積んで、そのうちもっともっとコンパクトにして、スーツケースに詰め込んで、好きなときに好きな場所で生活できるようにしてみたいと思っている。
 そのためには、あと実践しておきたいのは、やはり本のデジタル化だね。
 これやっぱり嵩張るもの。それでも紙としての本を持っていたいという欲求を捨てることは、しばらくはできそうにないんだよなぁ。どうやって折り合いをつけましょうかねぇ。

 子供じみているといわれるだろうけど、気分としてはスナフキンなのね。ああ、それだとギターも持ち歩くことになるな。
 できたらテーマソングは The Byrds の Ballad of Easy Rider がいい。

|

« Bohemian Blues 1 | トップページ | Bohemian Blues 3 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Bohemian Blues 2:

« Bohemian Blues 1 | トップページ | Bohemian Blues 3 »