これがエイ
朝、いつものように波打ち際を歩きながら写真を撮っていたら、打ち上げられたエイを発見。
棘の部分をきちんと確認したかったので、写真に撮ってみた。
尾の途中で枝分かれしているように見える部分が棘だ。イメージ的には尾の先が棘のような気がしていたんだが、そうではなくて、尾の上部に棘がくっついている格好だ。棘には細かな返しがある。
どうやらこれはアカエイらしい。きっとぼくの右足を刺したやつも同じ種類だろう。
写真のエイの大きさは、本体がちょうど手のひらを広げたぐらい。そんなに大きくはない。大きなものになると座布団ぐらいの大きさのやつもいるらしい。そんなやつに刺されたら堪らないだろうなぁ。
五月頃から八月頃まで産卵のために湾内に来るらしい。卵胎生で、砂地に十尾ちかくの仔魚を生むそうだ。
食用としても用いられているらしいんだが、ぼくは食べたことがないなぁ。しかも、こんな姿を見ると食べようという気にならないんだけど……。
ともかく海に入るときは摺り足で。エイには気をつけよう。
棘の部分をきちんと確認したかったので、写真に撮ってみた。
尾の途中で枝分かれしているように見える部分が棘だ。イメージ的には尾の先が棘のような気がしていたんだが、そうではなくて、尾の上部に棘がくっついている格好だ。棘には細かな返しがある。
どうやらこれはアカエイらしい。きっとぼくの右足を刺したやつも同じ種類だろう。
写真のエイの大きさは、本体がちょうど手のひらを広げたぐらい。そんなに大きくはない。大きなものになると座布団ぐらいの大きさのやつもいるらしい。そんなやつに刺されたら堪らないだろうなぁ。
五月頃から八月頃まで産卵のために湾内に来るらしい。卵胎生で、砂地に十尾ちかくの仔魚を生むそうだ。
食用としても用いられているらしいんだが、ぼくは食べたことがないなぁ。しかも、こんな姿を見ると食べようという気にならないんだけど……。
ともかく海に入るときは摺り足で。エイには気をつけよう。
| 固定リンク
コメント