Toodledo
まぁ、偉そうに GTD でございます、などとは口が裂けても言えないような毎日を過ごしているんだが、それでもやはりリストがないと頭の整理ができないことは確かだ。
よくいままで混乱していなかったものだとは思うんだが、よくよく考えてみればこんがらがっていたことすらわかっていなかっただけなのかもしれない。それで、なんとなくそのとき頭に浮かんだことから片付けていたということだったのだろう。
よくやってきたものだ。
それはともかく、とりあえず一度はきちんと脳みそを絞りに絞ってリストを作った。
それもただ紙に書き出すだけでなく、check*pad.jp を利用して、それなりに整理できたつもりだった。
このところよんどころのない仕事で平日が忙しいということもあって、なんとなくやりたい仕事は土日に偏ることになっている。それはいい。あらかじめ予定していたことだ。
ところが、今日発覚したのだが、実はなにから手をつけていいのか、まったくといっていいほど整理できていなかったのだ。おかけで午前中、なにもできずに惚けてしまった。
リストを作ったはずなのに、だ。
そう、check*pad.jp に書き出した仕事のリストは、実はリストとして機能していないというわけだ。
目標なり自分なりに考えていることを整理するためのリストなら check*pad.jp で OK。それをさらに整理して、実は Simplenote に書き出して、iPhone でも、iPad でも、Web でも好きなときに閲覧できるようにしている。それはいい。
しかし、仕事のリストとなると話は別だった。
そう、それにはスケジュールが必要だったのだ。
優先順位的なことならリストの順番でなんとかなる。けれどスケジュールとなるとお手上げ。
だからといって、適当なツールがないから仕事の管理ができませんでは、本末転倒だ。どういう形でもいいから頭を整理して、やりたいことを、ただやりたい順番ではなく、きちんとしたスケジュールで並べて、気持ちよく片付けていきたい。
さて、どうしたものか、と思っていたら、シゴタノ! に載っていたエントリーを思い出した。
ちょうど関連している記事がそのまま Read it later に残っていた。
ということで、Toodledo にチャレンジすることにしてみた。
セットアップ編とワークフロー構築編を参考に、自分なりに folder と context をインデックス化していくつかリストを作ってみた。なるほどこれはいいかもしれない。
実は今月でよんどころのない仕事が終わり、そのあとはかなりスケジュール管理に気を遣うことになりそうなので、ちょうどいいツールに出会えたようだ。
詳細はまた時間があるときに書いていくつもりだけど、ぼく場合は folder を、実は Mac の Finder で管理している folder と同じ構成にした。仕事のリストなのだからあたりまえといえばあたりまえだ。
でも、いままでこういうことを連動させるということをやってこなかった。それぞれのツールごとに適当にやっていたのだ。だから頭が混乱してもあたりまえなのかもしれない。
ついでに書いておくけど、この folder の構成は、Evernote の notebook も基本的に同じになっている。
こういったツール類などの環境を同じ構成にしておけば、すべてをきちん連動させることができるようになる。
しかし、こんなあたりまえのことが実行できるようになるまで、いくつ歳を重ねたことか。やれやれ。
まぁ、それはともかく、これでスケジュールを載せたリストが作れるようになった。
ということで、あとは仕事をしていくだけだね。
実は、それが一番の問題だったりして。がはははh。
よくいままで混乱していなかったものだとは思うんだが、よくよく考えてみればこんがらがっていたことすらわかっていなかっただけなのかもしれない。それで、なんとなくそのとき頭に浮かんだことから片付けていたということだったのだろう。
よくやってきたものだ。
それはともかく、とりあえず一度はきちんと脳みそを絞りに絞ってリストを作った。
それもただ紙に書き出すだけでなく、check*pad.jp を利用して、それなりに整理できたつもりだった。
このところよんどころのない仕事で平日が忙しいということもあって、なんとなくやりたい仕事は土日に偏ることになっている。それはいい。あらかじめ予定していたことだ。
ところが、今日発覚したのだが、実はなにから手をつけていいのか、まったくといっていいほど整理できていなかったのだ。おかけで午前中、なにもできずに惚けてしまった。
リストを作ったはずなのに、だ。
そう、check*pad.jp に書き出した仕事のリストは、実はリストとして機能していないというわけだ。
目標なり自分なりに考えていることを整理するためのリストなら check*pad.jp で OK。それをさらに整理して、実は Simplenote に書き出して、iPhone でも、iPad でも、Web でも好きなときに閲覧できるようにしている。それはいい。
しかし、仕事のリストとなると話は別だった。
そう、それにはスケジュールが必要だったのだ。
優先順位的なことならリストの順番でなんとかなる。けれどスケジュールとなるとお手上げ。
だからといって、適当なツールがないから仕事の管理ができませんでは、本末転倒だ。どういう形でもいいから頭を整理して、やりたいことを、ただやりたい順番ではなく、きちんとしたスケジュールで並べて、気持ちよく片付けていきたい。
さて、どうしたものか、と思っていたら、シゴタノ! に載っていたエントリーを思い出した。
ちょうど関連している記事がそのまま Read it later に残っていた。
ということで、Toodledo にチャレンジすることにしてみた。
セットアップ編とワークフロー構築編を参考に、自分なりに folder と context をインデックス化していくつかリストを作ってみた。なるほどこれはいいかもしれない。
実は今月でよんどころのない仕事が終わり、そのあとはかなりスケジュール管理に気を遣うことになりそうなので、ちょうどいいツールに出会えたようだ。
詳細はまた時間があるときに書いていくつもりだけど、ぼく場合は folder を、実は Mac の Finder で管理している folder と同じ構成にした。仕事のリストなのだからあたりまえといえばあたりまえだ。
でも、いままでこういうことを連動させるということをやってこなかった。それぞれのツールごとに適当にやっていたのだ。だから頭が混乱してもあたりまえなのかもしれない。
ついでに書いておくけど、この folder の構成は、Evernote の notebook も基本的に同じになっている。
こういったツール類などの環境を同じ構成にしておけば、すべてをきちん連動させることができるようになる。
しかし、こんなあたりまえのことが実行できるようになるまで、いくつ歳を重ねたことか。やれやれ。
まぁ、それはともかく、これでスケジュールを載せたリストが作れるようになった。
ということで、あとは仕事をしていくだけだね。
実は、それが一番の問題だったりして。がはははh。
| 固定リンク
« ネタ切れ | トップページ | ときにはこんな日曜日 »
コメント