感動なんかいらない
感動をありがとう、って、なにかを勘違いしていないか?
もしそんな論調で記事を書いている専門誌があったとしたら、それはただの紙くずと同じだ。スポーツ記事だとしても同じだ。ワールドカップはそんな安手の感動物語を楽しむための大会じゃない。テレビのニュースがそんな調子なのは仕方ないとしても、まさか協会関係者にそんなことをぼんやりとでも考えている人はいないだろうな。
ワールドカップでぼくがみたかったのは、日本のサッカーだ。
それまでのコンセプトやら、謳い文句をかなぐり捨てて、いきなり攻撃をほぼ放棄した布陣を敷くのは致し方ないとしても、それがどうして感動をありがとうになるのか、まったく理解できない。
サッカー協会は「ベスト 4」を目標にしていたのだ。その目標に到達しなかったのはどうしてなのか? なにがいけなかったのかをきちんと検証すべきのだ。それが岡田監督以下、協会関係者がいますぐすべきことではないだろうか?
目標に達していなかったのだから、はっきりいって今回の大会は失敗だった。そういうポジションで今後のことを考えいかなければいけない。たとえ、その目標が大言壮語に等しいものだったとしても、はっきりと目標なんだと大会前に声を大にして会長も監督もいっていたではないか。
決勝トーナメントに進んだからといって喜んでいては駄目なのだ。
どうしてチリのような、コンペティティブなチームが作れないのか? どうしてディフェンスに専念せざるを得なかったのか? それまでのチームの作り方は間違っていなかったのか? といった、諸々の疑問に答えていく必要がある。
それだけではない。試合のひとつひとつを分析して、戦術として正しかったのか、あるいは選手起用はどうだったのか? 交代選手は? などと考えなきゃいけないことがいっぱいある。
感動をありがとうで済ませていたら、たぶん日本のサッカーはここから 1mm も先に進まないだろう。
って、デバッグでほとんどなにもできない日が続いているけど、とりあえずこれだけは言っておかなくては。
ワールドカップでぼくがみたかったのは、日本のサッカーだ。
それまでのコンセプトやら、謳い文句をかなぐり捨てて、いきなり攻撃をほぼ放棄した布陣を敷くのは致し方ないとしても、それがどうして感動をありがとうになるのか、まったく理解できない。
サッカー協会は「ベスト 4」を目標にしていたのだ。その目標に到達しなかったのはどうしてなのか? なにがいけなかったのかをきちんと検証すべきのだ。それが岡田監督以下、協会関係者がいますぐすべきことではないだろうか?
目標に達していなかったのだから、はっきりいって今回の大会は失敗だった。そういうポジションで今後のことを考えいかなければいけない。たとえ、その目標が大言壮語に等しいものだったとしても、はっきりと目標なんだと大会前に声を大にして会長も監督もいっていたではないか。
決勝トーナメントに進んだからといって喜んでいては駄目なのだ。
どうしてチリのような、コンペティティブなチームが作れないのか? どうしてディフェンスに専念せざるを得なかったのか? それまでのチームの作り方は間違っていなかったのか? といった、諸々の疑問に答えていく必要がある。
それだけではない。試合のひとつひとつを分析して、戦術として正しかったのか、あるいは選手起用はどうだったのか? 交代選手は? などと考えなきゃいけないことがいっぱいある。
感動をありがとうで済ませていたら、たぶん日本のサッカーはここから 1mm も先に進まないだろう。
って、デバッグでほとんどなにもできない日が続いているけど、とりあえずこれだけは言っておかなくては。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント