ワールドカップ vs オランダ
オランダはやはり強かった。際立ってその強さがこの試合に現れたわけではない。けれど、やはり実力差は如何ともしがたい。
確かに、前半日本は守備を大きく崩されたわけではない。綻びはあったかもしれないが、危機的な状況に陥ることはほとんどなかった。それでもなお、ボール保持率が示す程度の力の差はあった。
しかし、結果は 0-1。得点差だけみれば善戦したといっていいのかもしれない。でも、力の差をきちんと認めているのであれば、それなりの戦い方があったのではないかとぼくは思う。
日本代表の本大会での試合を二試合見たわけだが、同じ布陣の南ア定食の様相を呈している。阿部をアンカーに置いて、って、この布陣はこの前のイングランド戦から試していて、まぁ、ディフェンスに人数を割けば当たり前だがディフェンスは固くなる。その代償としてオフェンスに割ける人数は減る。
今回、ぼくが感心しているのは、日本代表の選手たちの実力が、確かに世界のトップと比べれば差はあるだろうが、戦えるだけの実力を持っていることがはっきりわかったことだ。選手個々の能力は総じて高い。だからこそ目の前の試合をどう戦うのかといったゲームプランが大切になってくるのではないだろうか。
であればもっと戦い方に工夫があってもよかったのではないかというのがぼくの意見だ。
実は、今日の昼間、岡崎にともかく前半だけ保てばいいから走れるだけ走らせてオランダを困惑させてはどうだろうと考えていたのだ。後半になれば矢野に代えればいい。タイプの違うふたりのフォワードをそれぞれ 45 分フルに走らせる。強い相手と戦うには相手を混乱させるのもひとつの手だ。
そういう考え方が、しかしできる監督じゃないものなぁ。
ということで南ア定食。
そういう意味で、カメルーン戦で本田のワントップというのは、個人的にとても疑問のある布陣だ。彼は本来フォワードにふさわしいタイプではない。そのワントップ。カメルーン戦では、ともかくその本田が点をとることができた。しかし、それはあくまでも結果論であって、前線で身体を張ってボールをキープするという仕事をさせたいのであれば、やはりフォワードの選手を起用すべきだろう。逆をいえばそれだけ監督が日本代表のフォワード陣の力を信用していないということになるのかもしれない。
それはともかく、ぼくが基本的に岡田監督を心から応援できないのは、いつも付け焼き刃的だからだ。韓国に負けたから次のイングランド戦ではディフェンスを固める。点が獲れないから本田のワントップ。そういうことでいいんだろうか? いままでの準備期間はなんのためだったのか? その期間中に、選手起用はもちろんだが、攻撃に重点を置いた戦い方や、あるいはディフェンスを固めたカウンターに主眼を置いた戦い方といったものをシミュレーションできたはずなのだ。
なのにいつも和定食か洋定食で韓国に負けてあわててやり方を変える。
いままで並べ続けた御託はどこへいったのか? いままで耳にたこができるほど聞かされてきたコンセプトという代物はどこへいったのか?
こういうやり方しかできない人物が、代表監督を務めるべきではないというのがぼくの考え方だ。
それにしても、俊輔はないよなぁ。あと、こういう戦いなんだから、森本を見たかった。
ともかく予選はあと一試合。デンマーク戦だけだ。決して楽な戦いではない。それでも、もしかしたらという希望がまだ残っていることも事実だ。
その試合が、やはり南ア定食だったら、やっぱりちょっと呆れるけどね。
ということで、しっかりと応援しよう。ふむ〜。
確かに、前半日本は守備を大きく崩されたわけではない。綻びはあったかもしれないが、危機的な状況に陥ることはほとんどなかった。それでもなお、ボール保持率が示す程度の力の差はあった。
しかし、結果は 0-1。得点差だけみれば善戦したといっていいのかもしれない。でも、力の差をきちんと認めているのであれば、それなりの戦い方があったのではないかとぼくは思う。
日本代表の本大会での試合を二試合見たわけだが、同じ布陣の南ア定食の様相を呈している。阿部をアンカーに置いて、って、この布陣はこの前のイングランド戦から試していて、まぁ、ディフェンスに人数を割けば当たり前だがディフェンスは固くなる。その代償としてオフェンスに割ける人数は減る。
今回、ぼくが感心しているのは、日本代表の選手たちの実力が、確かに世界のトップと比べれば差はあるだろうが、戦えるだけの実力を持っていることがはっきりわかったことだ。選手個々の能力は総じて高い。だからこそ目の前の試合をどう戦うのかといったゲームプランが大切になってくるのではないだろうか。
であればもっと戦い方に工夫があってもよかったのではないかというのがぼくの意見だ。
実は、今日の昼間、岡崎にともかく前半だけ保てばいいから走れるだけ走らせてオランダを困惑させてはどうだろうと考えていたのだ。後半になれば矢野に代えればいい。タイプの違うふたりのフォワードをそれぞれ 45 分フルに走らせる。強い相手と戦うには相手を混乱させるのもひとつの手だ。
そういう考え方が、しかしできる監督じゃないものなぁ。
ということで南ア定食。
そういう意味で、カメルーン戦で本田のワントップというのは、個人的にとても疑問のある布陣だ。彼は本来フォワードにふさわしいタイプではない。そのワントップ。カメルーン戦では、ともかくその本田が点をとることができた。しかし、それはあくまでも結果論であって、前線で身体を張ってボールをキープするという仕事をさせたいのであれば、やはりフォワードの選手を起用すべきだろう。逆をいえばそれだけ監督が日本代表のフォワード陣の力を信用していないということになるのかもしれない。
それはともかく、ぼくが基本的に岡田監督を心から応援できないのは、いつも付け焼き刃的だからだ。韓国に負けたから次のイングランド戦ではディフェンスを固める。点が獲れないから本田のワントップ。そういうことでいいんだろうか? いままでの準備期間はなんのためだったのか? その期間中に、選手起用はもちろんだが、攻撃に重点を置いた戦い方や、あるいはディフェンスを固めたカウンターに主眼を置いた戦い方といったものをシミュレーションできたはずなのだ。
なのにいつも和定食か洋定食で韓国に負けてあわててやり方を変える。
いままで並べ続けた御託はどこへいったのか? いままで耳にたこができるほど聞かされてきたコンセプトという代物はどこへいったのか?
こういうやり方しかできない人物が、代表監督を務めるべきではないというのがぼくの考え方だ。
それにしても、俊輔はないよなぁ。あと、こういう戦いなんだから、森本を見たかった。
ともかく予選はあと一試合。デンマーク戦だけだ。決して楽な戦いではない。それでも、もしかしたらという希望がまだ残っていることも事実だ。
その試合が、やはり南ア定食だったら、やっぱりちょっと呆れるけどね。
ということで、しっかりと応援しよう。ふむ〜。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント