国際親善試合 vs イングランド
いまさらだけど、ぼくの中では W カップは終わっているのに等しい。
まぁ、そこまで思っている人は少ないだろう。ぼくが知っている限りそれと同じようなことを公言しているのは、小田嶋隆ぐらいのものだが、でも密かに思っている人はいるに違いないと睨んでいる。はっきりいえば三連敗すると思っている。だから来月おこなわれる W カップで日本代表はどういう負け方をするんだろうと想像するぐらいしか楽しみがない。
なんだかずいぶんひねているみたいだけど、事実そう思っている。
で、この試合だ。
試合としては、なかなかおもしろかったと思う。展開としては、思わぬところで先制してしまい、といっても本番前に手の内を見せてしまうようなプレイで点を獲るのはどうかとも思ったけど、まぁ、とりあえず先制して、イングランドがじれていくという展開。
阿部がアンカー、っていうか、これファイブバックなんじゃないのと思えるんだが、引いたポジションにいて、守りがちょっとだけ安定したからだ。チーム全体の動きも戻ってきた。ということは、後半バテるということでもあるんだけどね。このあたりの加減をいい加減学べよと思うんだが、どうもこのチームの指揮官はそういう考え方はしないみたいなので、その点については諦めるしかないけど。
後半、イングランドの攻撃を防ぎきることができずにオウンゴール二発で敗戦というのも、なんとも日本らしいといえばいいんだろうか? しかし、オウンゴールはどう考えても守りのミスの結果でしかない。が、どうもピッチにいた選手も、というか当事者を含めてだけど、試合後のインタビューでは指揮官や関係者も失点した気になっていないように思えるのはちょっと怖いところだけどね。
失点はどんな形にせよすべからくディフェンスのミスでしかないことは頭に入れておく必要がある。しかも、今回は両サイドを最終的には破られているわけだし。
ただ全体的にいえば好調だったときの代表に戻りつつあるような動きができていた。
このチームに、きちんとした戦術やコンセプトがあれば、なにかをしでかす可能性もあるんだろう。しかし、そう、しかしなんだよ。
いい選手はいるんだが、しかしチームとしてはどうなのか? 結局、それに尽きる。
こんなひねたぼくの予想を、本番では裏切ってくれることを心のどこかでは願っているんだけど、それは奇跡を待つということに等しいのかもしれない。
まぁ、そこまで思っている人は少ないだろう。ぼくが知っている限りそれと同じようなことを公言しているのは、小田嶋隆ぐらいのものだが、でも密かに思っている人はいるに違いないと睨んでいる。はっきりいえば三連敗すると思っている。だから来月おこなわれる W カップで日本代表はどういう負け方をするんだろうと想像するぐらいしか楽しみがない。
なんだかずいぶんひねているみたいだけど、事実そう思っている。
で、この試合だ。
試合としては、なかなかおもしろかったと思う。展開としては、思わぬところで先制してしまい、といっても本番前に手の内を見せてしまうようなプレイで点を獲るのはどうかとも思ったけど、まぁ、とりあえず先制して、イングランドがじれていくという展開。
阿部がアンカー、っていうか、これファイブバックなんじゃないのと思えるんだが、引いたポジションにいて、守りがちょっとだけ安定したからだ。チーム全体の動きも戻ってきた。ということは、後半バテるということでもあるんだけどね。このあたりの加減をいい加減学べよと思うんだが、どうもこのチームの指揮官はそういう考え方はしないみたいなので、その点については諦めるしかないけど。
後半、イングランドの攻撃を防ぎきることができずにオウンゴール二発で敗戦というのも、なんとも日本らしいといえばいいんだろうか? しかし、オウンゴールはどう考えても守りのミスの結果でしかない。が、どうもピッチにいた選手も、というか当事者を含めてだけど、試合後のインタビューでは指揮官や関係者も失点した気になっていないように思えるのはちょっと怖いところだけどね。
失点はどんな形にせよすべからくディフェンスのミスでしかないことは頭に入れておく必要がある。しかも、今回は両サイドを最終的には破られているわけだし。
ただ全体的にいえば好調だったときの代表に戻りつつあるような動きができていた。
このチームに、きちんとした戦術やコンセプトがあれば、なにかをしでかす可能性もあるんだろう。しかし、そう、しかしなんだよ。
いい選手はいるんだが、しかしチームとしてはどうなのか? 結局、それに尽きる。
こんなひねたぼくの予想を、本番では裏切ってくれることを心のどこかでは願っているんだけど、それは奇跡を待つということに等しいのかもしれない。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント