キリンチャレンジカップ vs セルビア
別段、嘆くことではない。
本番でいきなり見せられるよりはよかったかもしれない。そういう意味ではとてもいいテストになったはずだ。たぶん、この試合と同じような展開が南アフリカでの本番でも見ることになるんだろう。
以前と同じように固定メンバーでしか戦ってこなかったツケが回ってきたという評価もあるらしい。が、ぼくはちょっと違うんじゃないかと思う。このチームのコンセプト自体が実は崩壊しているか、世界ではまったく通用しないレベルでしかないということなんじゃないかと思う。コンセプトがきちんと行き渡っていれば、あるいは事前の練習で徹底できていれば、新しく入った選手といえども代表に選ばれるレベルの選手であれば理解して動くことはできるだろう。
それができないとしたら、そこが徹底されていないか、あるいはコンセプトが間違っているのかということになってしまう。
たぶん現監督の頭の中での対戦相手が、いつも戦っているアジアのレベルを超えていないんだろう。でなければこういう形でセルビアに臨むとは思えない。
それに対してセルビアは、きちんと守ってチャンスに攻め込むという、とてもヨーロッパらしいサッカーを披露してくれた。
本番では、オランダもデンマークも、ランキングが下とはいえ日本相手に、ポゼッションで勝ろうとか、細かなパスを繋ごうなどということではなく、この日のセルビアのように、きちんと守ってチャンスに攻め込むというスタイルでやってくるだろう。
それに対して日本は、ともかくボールを保持してパスを回し、意味があろうがなかろうが走り回り、そして疲れ果ててカウンターに沈むだろう。
その予行演習だったと思えば、この試合をやった意味があるというものだ。
この日の試合はまったく見るべきものがなかったのかといえば、そういうわけではない。攻撃ではいろいろと見せてくれた。確かにゴールを決めることはできなかったが、それでもあそこまで引いた相手を崩してシーンもあったし、ラインの裏をとることもできた。
問題なのは、ヨーロッパのチームに対して、きちんと応対するだけのディフェンスができていないということなのだ。
サッカー文化を、日本はまだ自分たちのものにしていない、といえるのかもしれない。
サッカーは得点を争うゲームだ。相手よりも多くの点を獲れば勝つ。逆にいえば、相手に点を獲られない準備をきちんとすれば、それだけ負けるリスクが減るという考え方もできる。そういう基本的なスタンスが日本にはない。
獲られれば獲り返せばいい。威勢がよくて耳障りもいい。
確かに言葉にしてしまえばそうだが、サッカーの一点の重みがどれほどなのか、ぼくたちだって身に沁みているはずだ。でなければいつまで経っても、あのドーハの経験が活きることはないだろう。
だからこそ、まず守るということを大切にしなければいけないと思う。
しかし、たぶん日本代表はこのまま本番に臨むんだろう。
喉元過ぎれば熱さを忘れるの見本のような記事が、本番が近づけば近づくほど増え、そして勝つのが当然といった期待感だけで南アフリカで試合が行われるだろう。
だとしたら、もうすでに結果は見えているんじゃないだろうか? それとも彼の地では奇跡が起きるとでも思っているんだろうか?
まだ時間はあるはずなのに。
本番でいきなり見せられるよりはよかったかもしれない。そういう意味ではとてもいいテストになったはずだ。たぶん、この試合と同じような展開が南アフリカでの本番でも見ることになるんだろう。
以前と同じように固定メンバーでしか戦ってこなかったツケが回ってきたという評価もあるらしい。が、ぼくはちょっと違うんじゃないかと思う。このチームのコンセプト自体が実は崩壊しているか、世界ではまったく通用しないレベルでしかないということなんじゃないかと思う。コンセプトがきちんと行き渡っていれば、あるいは事前の練習で徹底できていれば、新しく入った選手といえども代表に選ばれるレベルの選手であれば理解して動くことはできるだろう。
それができないとしたら、そこが徹底されていないか、あるいはコンセプトが間違っているのかということになってしまう。
たぶん現監督の頭の中での対戦相手が、いつも戦っているアジアのレベルを超えていないんだろう。でなければこういう形でセルビアに臨むとは思えない。
それに対してセルビアは、きちんと守ってチャンスに攻め込むという、とてもヨーロッパらしいサッカーを披露してくれた。
本番では、オランダもデンマークも、ランキングが下とはいえ日本相手に、ポゼッションで勝ろうとか、細かなパスを繋ごうなどということではなく、この日のセルビアのように、きちんと守ってチャンスに攻め込むというスタイルでやってくるだろう。
それに対して日本は、ともかくボールを保持してパスを回し、意味があろうがなかろうが走り回り、そして疲れ果ててカウンターに沈むだろう。
その予行演習だったと思えば、この試合をやった意味があるというものだ。
この日の試合はまったく見るべきものがなかったのかといえば、そういうわけではない。攻撃ではいろいろと見せてくれた。確かにゴールを決めることはできなかったが、それでもあそこまで引いた相手を崩してシーンもあったし、ラインの裏をとることもできた。
問題なのは、ヨーロッパのチームに対して、きちんと応対するだけのディフェンスができていないということなのだ。
サッカー文化を、日本はまだ自分たちのものにしていない、といえるのかもしれない。
サッカーは得点を争うゲームだ。相手よりも多くの点を獲れば勝つ。逆にいえば、相手に点を獲られない準備をきちんとすれば、それだけ負けるリスクが減るという考え方もできる。そういう基本的なスタンスが日本にはない。
獲られれば獲り返せばいい。威勢がよくて耳障りもいい。
確かに言葉にしてしまえばそうだが、サッカーの一点の重みがどれほどなのか、ぼくたちだって身に沁みているはずだ。でなければいつまで経っても、あのドーハの経験が活きることはないだろう。
だからこそ、まず守るということを大切にしなければいけないと思う。
しかし、たぶん日本代表はこのまま本番に臨むんだろう。
喉元過ぎれば熱さを忘れるの見本のような記事が、本番が近づけば近づくほど増え、そして勝つのが当然といった期待感だけで南アフリカで試合が行われるだろう。
だとしたら、もうすでに結果は見えているんじゃないだろうか? それとも彼の地では奇跡が起きるとでも思っているんだろうか?
まだ時間はあるはずなのに。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント