ちょっと振り返ってみると
まったくの素人がなにをいっているんだということになるんだろうけど、オリンピックの野球とソフトボール、それに男女のサッカーを振り返ってみるとチームワークというのがひとつのキーワードになっているような気がしてならない。それはチーム全体が仲良くなんてことではなくて、どこまで高い目標をチーム全体がきちと維持できるかどうかということだ。
それは言い換えればチームマネジメントがどこまできちんとできていたかということに尽きる。
試合ひとつひとつの戦術や戦略も確かに大切だけど、ひとつの大会をその目標地点として捉えた場合、いつの段階でチーム全体をピークに持っていくのかといフィジカル的なマネージメントも必要なんだろうが、その大会に向けて準備をする段階から目標はどこなのか、そしてなぜそれが目標なのか、そこに到達するにはどんな困難な点があるのかということを詳らかにした上で、モチベーションを奮い立たせてコントロールしていくという意味でのマネージメントに尽きるのではないだろうか。
今回の場合、明らかに失敗したといえるのは野球で、最後の試合なんか糸の切れたタコのような印象をぬぐいきれない。って、偉そうにいってますけどすいません、そこまできちんと試合見てませんでした。でも受ける印象はそうなんだよなぁ。
選手集めて試合させてデキが良かった悪かったって試合の後に監督が感想をいってどうするんだろう。名将なら名将らしくもっとちゃんとマネージメントしろよ、というのは正直なぼくの感想。その前に「名将」って呼び名がどうかという疑問はあるけど、ね。
で、サッカーはどうなのかというと、こっちはどちらかというと空回りした印象が強い。
反町監督と選手やスタッフが空回りしていたのはもちろんだけど、って選手の中でもモチベーションの差がずいぶんあったような思う。それはプレイから受ける印象で、事実は違うのかもしれないけど、アルゼンチンの選手の方が真剣だったよ、絶対に。
サッカーの場合、もうひとつ大きな問題があって、それは協会の腰が定まっていないということ。どっちの方向を向いているのか、それすらはっきりしないのに、いつの間にかくるくると方向が変わったりして、日本のサッカーをどうしたいんだ、このヤローみたいな叫びが実は心の中で渦巻いていたりする。
それは歴代の代表監督の滅茶苦茶な選び方でも一目瞭然。なぜにトルシエの後がジーコで、せっかくオシムになったのにまた岡田なのという素直な疑問にサッカー協会は明確な答えを出せないはずだ。
筋を通すならオシムから岡田に変わった段階で、反町だって交代してしかるべきじゃない。
いまサッカー協会に求められているのは代表監督は誰という短絡的なことではなくて、日本のサッカーとはどうあるべきなのというグランドデザインだと思うんだよなぁ。で、新しい会長さんはとりあえずブレザー着た岡田で満足しているんだろうか? いまの疑問はそんなつまらないことだったりして。
いや、過剰な期待は多大な絶望を招くだけだからね。
それは言い換えればチームマネジメントがどこまできちんとできていたかということに尽きる。
試合ひとつひとつの戦術や戦略も確かに大切だけど、ひとつの大会をその目標地点として捉えた場合、いつの段階でチーム全体をピークに持っていくのかといフィジカル的なマネージメントも必要なんだろうが、その大会に向けて準備をする段階から目標はどこなのか、そしてなぜそれが目標なのか、そこに到達するにはどんな困難な点があるのかということを詳らかにした上で、モチベーションを奮い立たせてコントロールしていくという意味でのマネージメントに尽きるのではないだろうか。
今回の場合、明らかに失敗したといえるのは野球で、最後の試合なんか糸の切れたタコのような印象をぬぐいきれない。って、偉そうにいってますけどすいません、そこまできちんと試合見てませんでした。でも受ける印象はそうなんだよなぁ。
選手集めて試合させてデキが良かった悪かったって試合の後に監督が感想をいってどうするんだろう。名将なら名将らしくもっとちゃんとマネージメントしろよ、というのは正直なぼくの感想。その前に「名将」って呼び名がどうかという疑問はあるけど、ね。
で、サッカーはどうなのかというと、こっちはどちらかというと空回りした印象が強い。
反町監督と選手やスタッフが空回りしていたのはもちろんだけど、って選手の中でもモチベーションの差がずいぶんあったような思う。それはプレイから受ける印象で、事実は違うのかもしれないけど、アルゼンチンの選手の方が真剣だったよ、絶対に。
サッカーの場合、もうひとつ大きな問題があって、それは協会の腰が定まっていないということ。どっちの方向を向いているのか、それすらはっきりしないのに、いつの間にかくるくると方向が変わったりして、日本のサッカーをどうしたいんだ、このヤローみたいな叫びが実は心の中で渦巻いていたりする。
それは歴代の代表監督の滅茶苦茶な選び方でも一目瞭然。なぜにトルシエの後がジーコで、せっかくオシムになったのにまた岡田なのという素直な疑問にサッカー協会は明確な答えを出せないはずだ。
筋を通すならオシムから岡田に変わった段階で、反町だって交代してしかるべきじゃない。
いまサッカー協会に求められているのは代表監督は誰という短絡的なことではなくて、日本のサッカーとはどうあるべきなのというグランドデザインだと思うんだよなぁ。で、新しい会長さんはとりあえずブレザー着た岡田で満足しているんだろうか? いまの疑問はそんなつまらないことだったりして。
いや、過剰な期待は多大な絶望を招くだけだからね。
| 固定リンク
« Mail | トップページ | バットマン ビギンズ »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント